初心者や低学年は練習と応援の積み重ねでなかなか試合に出れないものですよね。でもそこそこ野球が出来るよになったら、試合に出てみたいですよね、それには実力をつけて実戦デビューを目指しましょう。
その近道は、バントです。
体が小さく非力でヒットが打てなくても、バントを確実に決められれば、起用のチャンスが出てきます!
さー、バントを知ってマスターしよう。
Contents
バントとは
バントは、打撃方法のひとつでボールの勢いを殺したゴロを出来るだけピッチャーや野手から離れた場所へ転がして、打球の処理時間を稼ぎ進塁させる方法です。
少年野球~高校野球の試合では多用される戦略です。このバント成功か失敗かで試合結果を左右する大事な攻撃の手段なのです。
バントの種類
バントにも試合中の場面によって目的が大きく3種類があります。
犠牲バント(送りバント)
打者はアウトになることを前提に行う方法です。
ノーアウト、または1アウトの場面で、ランナーが1塁又は2塁、及び1,2塁にいるときに、確実に進塁させる為の方法で、通常は最初からバント構えをして確実にバントをします。
スクイズバント
打者はアウトになることを前提に行う方法です。
ノーアウト、または1アウトの場面で、ランナーが3塁にいるときに、確実に進塁させ1点を取る方法で、打撃の構えから、投手が投球動作に入ったら、不意をついてバントを行います。
セーフティーバント
前者2種類は、打者はアウトになる前提で行う方法ですが、こちらは打者が自ら出塁する目的で行います。
打者の足が速いと出塁の可能性が高くなります。打撃の構えから、投手が投球動作に入ったら、不意をついてバントを行います。
バットの握り方(右打者の場合)
- 左手は、グリップの上部あたり(グリップテープの上の方)を握ります。
- 右手はバットの先端より20cmくらいグリップ側を握ります。
しっかりと握らないと投球の勢いに負けてしっかりとバントできません。
バントの構え
- バットと目線の高さを一緒にすることが良いです。
- 顔の高さとバットの高さを合わせ、膝を曲げ伸ばししてボールの高さに合わせます。
- バットは地面に対して平行か、やや斜めバットヘッドが上向き気味に構えます。
スタンスは右足は一足分程度、後ろに引き構えます。
練習方法
- ティーバッティングのように、先ずは近くから下投げで投げて、バントで転がす練習をします。
- ボールを怖がらないように、慣れさせる事と、ボールを捉える練習です。
- ボールをしっかり転がすことができる様になったら、徐々に投げる距離を大きくして、強めのボールや、高低のボールを投げ練習します。
バットだけ動かすのではなく、膝を屈伸してボールの高低に合わせてボールを捉える、目線もバット一緒にする事を意識させて練習しましょう。
今回のまとめ
- 試合起用を狙うには、バントをマスターしよう
- バントは、ボールの勢いを殺して、野手のいない場所へ転がす打撃の方法
- バントは試合の場面にによって目的が3つある
- 体の小さい非力な低学年でも出来る攻撃である
初心者や低学年の選手は、ホームランや痛快なヒットはちょっとおあずけ、大きなバッティングより初めにバントをマスターしましょう。最近の少子化のチーム事情にもよりますが、部員の人数が少ないチームでは低学年の選手も貴重な戦力です。
起用のチャンスが巡ってきても、不確実な三振や内野ゴロごろより、確実にバントができればチームに貢献できます。バントが上手くなるとバント攻撃の場面で代打で試合へ起用してもらえるチャンスが増えますよ。
意外とチームに一人は、低学年でバントが上手い子供がいるもので、名付けて「バントの○○○」(○○○=名前)って子供がどこのチームにいるものです。貴方のチームの歴代のバント名手に名を残しましょう!
是非、ご家庭でパパ、ママでも練習相手ができますので特訓して実践デビューを目指してください。