打球に同じものはありません、強さ、速さ、バウンドなど違いがあり様々な打球があります、これらを確実に捕球してアウトにしなければなりません。強烈な速い打球がきたら避けてそらさないようにしっかりと練習し打球に慣れるしかありません。
打球には2種類あり、ゴロとフライです。ゴロは打撃後一度地面に接したもの指し、転がる打球もバウンドの高い打球もゴロです。そしてフライは打撃後ノウバウンドのものをフライ又はライナーと呼びます。
ここではゴロの練習についてお届けします。
- 地を這う様に転がる打球
- 小さいバウンドの打球
- 大きいバウンドの打球
この3つの捕り方の基本は一緒ですが、それぞれの捕り方を見てみましょう。
Contents
練習方法
通称:手ノックなんても言いますが、大人が手でゴロを投げて、捕球する練習をします。距離は塁間(20~23メートル)くらいで行います。バットのノックより弱いボールで基本を覚えます。
地を這うゴロの捕り方
投げ役は、バウンドしないゴロを転がします。
捕り方の3つのポイント
- 転がしたボールに向かって、全力で走って前進する
- 捕球時は両足を広げ、膝を曲げ、腰を下げて、姿勢を低くする
- 捕球は、左足を一歩踏み出し、その左足の内側で捕球する
※これは右利きの場合で、左利きは逆になります。
この3つを基本とし、捕球後、胸元でボールを持ち替え、ステップし、投げ役へ送球するところまで一連の練習としましょう。
指導の3つのポイント
- 先ずは、駆け足で早くボールにたどり着くことを優先しましょう。
10メートルくらいのところに線を引き、その線より投げ役側で捕れるように走らせましょう。
引いた線にギリギリになるくらいに、転がすスピードも調整しましょう。 - 内股になる子供が多いです、極端にガニマタでもイイよくらいのつもりで股を開かせましょう。
姿勢を下げるコツは、膝を曲げ、お尻を下げる指導をしましょう。(ボールを上から覗き込まないように) - 両足が開かず揃ってしまうことがあります、しっかり足を開かせましょう。
とにかく、ボールへ早くたどり着くこと、そして足を広げ低い姿勢で捕球する事を教えましょう。
小さいバウンドのゴロの捕り方
腰から下のバウンドと、胸元高さのバウンドの2種類を練習しましょう
捕り方の3つのポイント
基本は地を這うゴロと一緒です。
- 転がしたボールに向かって、全力で走って前進する
- 腰から下の場合、捕球時は両足を広げ、膝を曲げ、腰を下げて、姿勢を低くする、胸元の場合、高さはそのままでOK。
- 腰から下の場合、両足が揃わないように、教えましょう。
- 胸元の場合、捕球は体の中心で捕球が基本ですが、体から外れにない程度に右側で捕球させましょう。
送球時の動作に入りゃすくするためです。
この3つを基本とし、捕球後、胸元でボールを持ち替え、ステップし、投げ手へ送球するところまで一連の練習としましょう。
指導の3つのポイント
- 駆け足で早くボールにたどり着くことを優先しましょう。
バウンドボールは打球のスピードとバウンドの高さにあったタイミングの必要です。 - 腰より下のバウンドは、内股になる子供が多いです、極端にガニマタをでイイよくらいのつもりで教えましょう。胸元のバウンドは、ボールの左側からボールに入らせましょう。
- 足が揃わないように、教えましょう。
足を開き、腰を低く落として捕れなければ胸に当て前に落とすくらいの気持ちをまたせましょう。
大きいバウンドのゴロの捕り方
投げ役は、力強く、地面に叩き付け高いバウンドを投げましょう。
捕り方の3つのポイント
- 叩き付けたボールに向かって、全力で走って前進する
- ボールがバウンド直後のショートバウンドで捕球する。
- ボールの正面で補給する。
※これは右利きの場合、左利きは逆足です。
この3つを基本とし、捕球後、胸元でボールを持ち替え、ステップし、投げ手へ送球するところまで一連の練習としましょう。
指導の3つのポイント
- 先ずは、駆け足で早くボールにたどり着くことを優先しましょう。
- 前進させ、頭の上を超えないコツをつかませましょう。
- ボールを除けないように、正面に入って体で止める気持ちを教えましょう
諦めず、絶対に後ろにボールそらさない事を覚えさせましょう。
集中力を高める練習方法
低学年の子供さんは、なかなか集中出来ませんので効率よく練習する工夫をしましょう。数人で練習の場合の例を紹介します。
- インターバルを取ってメリハリをつける。15分練習、5分休憩くらいが目安です。
- ポイント制で競わせる
一回の手ノックで3点満点として
・ダッシュが良かったら、1点
・捕球姿勢が良かったら、1点
・送球が良かったら、 1点
これを5回/1セット行います。3点x5回=15点。よって、満点は15点です!
上手く行かず、不貞腐れたら、原点ありでゲーム感覚で練習することにより、集中し、楽しく練習ができます。
今回のまとめ
- ボールに向かってダッシュする
- 姿勢は低くボールの正面に入る
- 捕球できなくても、体に当てて前に落とす
- 絶対に後ろに逸らさない
今回の記事では、どの項目も同じような事を繰り返し書きましたが、すなわち基本は同じということです。本当のノックを受ける前にこの「手ノック」で基本身につけて、ゴロを止めるガッツと勇気を鍛えましょう!
Hi. I see that you don’t update your page too often. I know that writing content is
boring and time consuming. But did you know that there is a tool that allows
you to create new posts using existing content (from article directories or other
blogs from your niche)? And it does it very well. The new posts are high quality
and pass the copyscape test. You should try miftolo’s tools