始める前の準備

少年野球の声出しの意味知ってますか?大きな声の効果に驚愕!

投稿日:2016年12月20日 更新日:

スポンサーリンク

さー、入団間もないお子さんでも直ぐに出来ることがあります。それは大きな声を出すこと、挨拶はもちろんですが練習中、試合の応援、とにかくお腹から大きな声を出すことです。

先輩の選手たちは練習中も試合中も大きな声をだしていませんか。声の出ていない練習や試合は、ベンチや応援席から子供たちに向かって、「声を出せー!」「ボール呼べー!」って聞いたことありませんか?

これは元気が無い時や、集中出来ていない時は、誰しも声なんて出ないものです。ですから声を出させる事は、少年野球指導において大切なことなのです。

それでは「声出し」の目的と効果についてお伝えします。

スポンサーリンク

声出しの目的

「声出し」には色々な観点から目的があります。

守備の時

  • 自身の集中力維持
    「バッチこーい!」「こーい!こーい!」
  • 仲間への激励
    「ピッチャー入るよー!」「打たせてイイよ!」「ドンマイ!」
  • 相手への威圧
    「バッチ!コーイ!!」「打ってコーイ!!」

声が出ない理由は、恥ずかしがって声を出さない子、集中力が無くよそ見している子、ボーっとしてる子、緊張して震えている子など、色々な理由がありますが、やはり集中を維持するためにも声出しが必要なのです、そして指導者や応援席からの声掛けが不可欠なのです。

また試合中は相手への威圧の意味も持っています。(大きな声を出したほうが勝るのです)

攻撃の時

  • 自身への激
    「行くぞー!」
  • 相手への威圧
    バットで方向をさして「行くぞー!」

これは自分を奮い立たせる事と緊張をほぐす為に不可欠ですし、相手への威圧(気持ちで負けない)の意味も持っているのです。

声出しの効果

『シャウト効果』と言われるものがあります。科学的にも証明されていて、これは大きな声を出すことで得られる効果です。

ハンマー投げなどの投擲競技の選手が大きな声を出して気合を入れたり、卓球の福原愛選手が「ッサー!」と声を出してることが『シャウト効果』に繋がるのです。※愛ちゃんの「ッサー!」は最近あまり聞かなくなりましたが・・・

大きな声を出し脳を刺激することでアドレナリンが分泌されます。アドレナリンが血中に放出されると心拍数や血圧を上げ、筋肉に血液を行きわたらせ、瞳孔を開き、覚醒度を上げ、集中力を高め身体を「臨戦状態」にする効果があります。

この状態により、身体能力、筋力、集中力、判断力を一時的にアップさせることが出来るのです。

人間は常に100%の力は発揮出来ないようになっています、常に100%で活動した場合、体が壊れてしまうのです。ですからこの余力を引き出すスイッチが大きな声だしなのです。

※この余力は俗に「火事場の馬鹿力!」と言われるもので、緊急時に発揮出来る力なのですが、スポーツにおいてはこの秘めた力を引き出すためにも『大きな声だし』が必要なのです!!

まさかの桑田理論

ここまで、声出し目的と効果をお伝えして来ましたが、真っ向から反する理論もありますので紹介します。

それが桑田理論、桑田真澄氏の指導では、キャッチボールの時に声を出したら怒られます。守備の時に「バッチこーい!」なって言ったら、コーチが呼ばれ「静かにさせてください」って言われるそうです。

一般的な概念からして『マジっ!?』って言ってしまうのですが・・・?。

しかし桑田真澄氏曰く、

「針の穴に糸を通す時に、わぁわぁ言いますか?」

本当に集中する時は、”黙るのです”。

確かに、なるほど~ですが・・・これはプロや桑田氏が率いる野球団(選び抜かれた選手のみが入団している)のようなトップ選手、チームに言えたことであり、一般的ではありませんよね。しかし、この様な理論もあることも知ると面白いですね。

今回のまとめ

  • 声出しは、自身の集中力UP
  • 声出しは、仲間への激励
  • 声出しは、相手への威圧
  • 大きな声出しには、シャウト効果と言うパワーを引き出す効果がある

桑田理論も紹介しましたが、やはり大きな声で元気よく練習や試合に臨んでこそ少年野球であり、それは中学生、高校生がしっかり声をだしているプレーが何よりの証です。

性格が弱気で声出しが苦手なお子さんへは、声を出すと強くなること教えて上げてください。そして是非、中学生、高校生の練習や試合を見せて下さい、きっと声出しが出来るようになりますよ。

そして大きな声は『魔法の力』が出る、スイッチであることを教えて上げてください。

スポンサーリンク

-始める前の準備

執筆者:


  1. 野球大好 より:

    小学校のグラウンドの直ぐ近くに住み、毎週土日、休日叫び声で煩くて迷惑しています。

    「シャウト効果」ってそんなことと全然関係ない。何十年もずーっとオヤジ達は理論も何もなくただ「声を出すのが良い」と思い込んでいるだけ。何かをする瞬間に「声が出る」いわゆる「気合い」と全然違うじゃない。見てれば分かります。「わーい」とか「かかってこーい」などと叫んでから並んだり走ったりしていて、動きのタイミングと叫ぶタイミングと関係が無い。並んで叫んでいる子も一杯いる。もし声出しやるなら海の傍か山の中の誰も居ない場所でやって下さい。どうしても要るならあんた方の家でやって欲しい。

    • 現役コーチと球児の母 より:

      先ずはご返信が大変遅くなり申し訳ありませでした(しばらく留守にしておりました)
      コメントありがとうございます。ご指摘やご意見も理解できる場合がございます。大変お手数ですが、近くの小学校へ出向いて頂き、子供たちの試合や練習に取り組む姿が一生懸命に見受けれなかったり、声が罵声やふざけた声のようでしたら、是非そのチームへ申し出て注意してください。チーム毎に指導方法も違いがございますので、貴方の気に障るチームの程度がわかりませんがご容赦ください。
      『もし声出しやるなら海の傍か山の中の誰も居ない場所でやって下さい。どうしても要るならあんた方の家でやって欲しい。』については、このご希望は難しいと思いますが、該当のチームへ折衝されてください。
      『ってそんなことと全然関係ない。』については、シャウト効果に繋がる声出しという事で記事にさせて頂いておりますことご理解ください。
      『休日叫び声で煩くて迷惑しています。』につては、学校の直ぐ近くにお住まいのうようですが、学校が後から建設されたのでしょうか?学校があるという環境も含んで寛容なご対応をお願い致します。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

知ってますか?ウォーミングアップメニューをしっかりやって乳酸抑制!

スポンサーリンク   ウオーミングアップは事故や怪我の予防の為に、練習や試合の直前に行う軽い体操や、足慣らし・肩慣らしなどの準備運動です。 その科学的効果は生理物学的に、体温(筋温)上昇によ …

少年野球の基本は挨拶!挨拶の出来るチームは強い!

スポンサーリンク スポーツをやっている子供たちって、挨拶が良いですよね!大きな声で挨拶してくれると気持ちイイですよね。 何事も挨拶が大切ですが、そう野球も挨拶で始まり、挨拶で終わります。練習も試合もレ …

少年野球を始める時に必要な道具はこれ!費用を抑える選び方!!

スポンサーリンク   グローブバットなど用具の準備が出来たら次はユニホームですね。ユニホームの運用は個人で買い取り、チームより貸与など様々ですので各自で準備する前にチームに確認しましょう。 …

これで決まり!グローブ・バット!少年野球用具の選び方

スポンサーリンク 少年野球の見学、体験入団を経て入団を決めるといよいよ憧れのグローブ、バットの準備ですよ! 野球をするには頭から足元まで、そう!ユニホームから用具まで沢山揃える必要がありますが、慌てず …

知らないと損する、少年野球を始める時期なんて答えはありません!

スポンサーリンク 少年野球を始めるきっかけは色々あると思います。 パパが今も野球をやっていたり、昔やっていて勧める場合 パパママが野球が好きで勧める場合 お子さんが友達に誘われて、または自発的にやりた …