少年野球について学ぶ

知っておきたい少年野球チームでモンスタペアレントならない為の秘訣!

投稿日:2016年12月14日 更新日:

スポンサーリンク

少年野球の疑問を解決!運営は誰が、親の負担・役割は、お金はかかるの?”の記事でも触れてますが、入団後はチーム活動に保護者の協力は不可欠です。

そして一言で協力と言っても、色々な角度からの協力の仕方があります。それはチームの役割であったり、奉仕であったり、時にはお金だったり、でも物理的なことだけではありません。

当たり前ですが、大人としての公での振る舞いと、父として母としての心の通ったお子さんとの接し方、心のケーアーが大切なのです。
ここでは、現場(練習、試合)においての心得(立ち位置)とご家庭において心得て頂きたいことをまとめました。

スポンサーリンク

大人だから、現場での心得てほしいこと

チームでは練習のお手伝いは沢山ありますが、立ち位置について考えてみましょう。

お父さん方も野球経験の無い方が増えていますが、中にはどっぷり野球経験者の方がいらっしゃいます。

少年野球~高校野球、大学野球まで厳しい練習を乗り越えてきた方たちはその方たちなりの理論や経験をお持ちです。

沢山の経験をされてきてますので仕方の無いことですが、入団されてチームの練習や試合を見られて暫くすると中にはチーム方針や采配に口を出して来られる方がいらっしゃいます。さて、あなたはどう思われますか。

チーム状況や指導者の質なども悪い場合があるかもしれませんが、基本はお子さんをチームに入団させ預けている以上、越えてはいけない一線があります。

是非この一線を理解頂き、お手伝いに徹して下さい。どうしても、ご自身の経験を・・・って時は、チーム方針に沿うようにアレンジして子供たちに伝えてあげて下さい。

また、ご家庭においても「あの練習じゃダメだ」「あの場面でなんで、交代させないんだ」など、指導や采配を批判することは絶対に止めてください。

子供さんも、同意の発言をしても同調せずグッと堪えて振る舞ってください。

パパママに家庭で心得てほしいこと

パパママの基本スタンス!
褒めて育てるを基本に考えましょう、入団から卒団まで変わらないことです。(まだ小学生ですからね)

その代わりに指導者は、厳し指導と躾をします。ご家庭では労り褒めてあげてください。

家庭での会話例)


「盗塁でアウトになったら、リードが小さいからだ!って監督に怒られた」


「盗塁したんだ、よく頑張ったね凄いね。でも監督の言っている事も分かるよね、じゃ今度はリードをしっかりして頑張ろう」

こんなやり取りで、褒めて、理解させ、背中をおしてあげてください。

この役割が一番大事です。
(極端な例えですが、指導者は怒り役、保護者は褒め役です)

しかし大事な注意点があります。
指導者を絶対に否定、批判しないでください。

指導者を擁護するわけではありませんがチームも子供さんも成長出来なくなります。

今回のまとめ

  • チーム活動において、越えてはいけない一線がある
  • 自分の経験も伝える時は、チーム方針に沿う様にアレンジする
  • お子さんの前では、絶対に指導者、チームの批判はやめる
  • パパママは褒め役

現場とご家庭での立ち位置、心得についてお伝えしましたが考え方は簡単です。
野球は団体競技、お子さんをチームに預け、指導して頂いている事を理解できれば簡単です。

そして一番大事なこと!
パパママは褒め役ですが、甘やかしお子さんを擁護するような考えや、振る舞いは駄目ですよ。

最後にこの言葉を覚えて下さい。

『親ばか』は皆、通る道!

『バカ親』には絶対なってはいけないこと!

違い、分かりますか?(例えるなら、後者は”モンスターペアレント”ってことです)

この違いが分かれば、大丈夫です。熱くなった時はこのフレーズを思い出してください。

スポンサーリンク

-少年野球について学ぶ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

知っておきたい、少年野球を始める前の準備!野球の「 い ろ は 」!!

スポンサーリンク 20年ほど前までは、一家団らんのゴールデンタイムは毎晩プロ野球ナイター中継が放映されており、父親たちの楽しみの1つでした。 私も子供の頃は野球も好きでしたが、他に見たかった番組がナイ …

少年野球の母親は大変って言うけど?!役割を知ってサポートすれば楽しみに変わる!

スポンサーリンク 既記事の”少年野球チームの強さは父親の協力が決め手!パパも楽しく練習を手伝おう!”に続きママのサポートについてです、日頃からママたちにも沢山サポートしていただいているお陰で安心して楽 …

少年野球チームの強さは父親の協力が決め手!パパも楽しく練習を手伝おう!

スポンサーリンク 既記事においても何度か触れていますが、少年野球の活動はチームスタッフだけで出来るものではありません、どうしてもパパのサポートが必要です。 では何故だと思いますか?・・・・それは、小学 …

少年野球の応援はマナーが大切!声がけは良いけど罵声はダメ!!

スポンサーリンク このことわざ知ってますか? 「子は親の背中を見て育つ」 意味) 子供は、親のやっていることを見て、それがあたりまえのことと思って、自分の常識にしてしまう、ということ。 そうなんです、 …

少年野球の疑問を解決!運営は誰が、親の負担・役割は、お金はかかるの?

スポンサーリンク お子さんが「野球やりたい!!」って言っても、先ずパパママが思う心配事って色々ありますよね? どこのチームに入ればいいの? チームって誰がやっているの(運営)? 月謝ってかかるよね? …