野球の”スライディング”ってカッコイイですよね!土煙をあげて滑り込む、そしてセーフなると歓声も大きくなります。
走塁に欠かせないのがスライディングです、ベースから離れるとアウトになりますから、全力で走って目的の塁で止まらなくてはいけない時はスライディングをします。
それではスライディングのいろはについてお届けします。
Contents
スライディングの目的
- スライディングは塁を踏み越えてオーバーランしないように、かつ急減速する為に行います。
- 低い位置から滑り込んで、野手の触球(タッチ)から距離を稼ぎます。
- 野手との不要な衝突を避け、大きな怪我を防ぎます。
スライディングは野手との不要な衝突を避け、怪我の防意味も持っていますが、足のたたみかたや、手のつき方によっては大きな怪我に繋がりますので、基本を体で覚える事が大切です。
スライディンの種類
主に足から滑り込むタイプと頭から滑り込む2種類ですが、更にセーフを狙って変形タイプがあります。
フットファーストスライディング
ストレートスライディングとも呼び、全力で走ってスピードを落とさずに、ベース向かって真っすぐに滑り込むタイプです。
左足を折りたたんで、右足を伸ばして左臀部から太ももにかけて地面に接し、左手は軽く後ろに伸ばして体制の補助して滑り込みます。
スタンドアップスライディング
フットファーストスライディングと同じ要領で滑り込み、伸ばした足がベースに触れると同時に勢いを利用して立ち上がる方法です。
自身の進塁した塁に送球されていない場合や、確実にセーフのタイミングなどで行われます。
フックスライディング
フットファーストスライディングの応用で、ベースに対して折り曲げた足側へ滑り込み、折り曲げた足のつま先でベースに引っかかるような形で滑り込みます。
野手との接触も避けやすく、手でベースに触れるスライディングより安全かつ早いと利点があります。
ヘッドスライディング
これは高校野球の試合で、最後の打者がファーストへ土煙を上げて行っているスライディングで印象的でありませんか。
両手を伸ばして、ベースに飛び込むように滑り込み姿はスーパーマンの様ではありませんか。
しかし危険度が高いプレーです。手首の骨折や突き指、そして肩の脱臼など致命的な怪我に繋がる場合もあり、あの桑田真澄氏は怪我など負った場合は成長期の子供への影響が大きいと、ボーイズリーグや高校野球連盟に対して、ヘッドスライディングの禁止を促してます。
プレー中は無我夢中で、セーフに成りたい一心でヘッドスラインディングをしますが、小学生は避けた方が懸命です。私の息子の先輩に、ファストへヘッドスライディングし肩を打球して致命傷を負いました。その後ボールが遠くに投げれなくなった選手を間近いに見ております。
怪我が怖くてはプレーはできませんが、危険性のあるプレーは出来る限り避けて無理をしないように教えて上げてください。
今回のまとめ
スライディングの目的は3つ
- 塁を踏み越えてオーバーランしないように、かつ急減速する為
- 滑り込んで、野手の触球(タッチ)から距離を稼ぐ為
- 野手との衝突を避け、大きな怪我を防ぐ為
スライディングの種類は4つあり、ヘッドスライディングは危険である
お伝えしたように、スライディングはカッコいいですが、しっかりと学んで練習しないと怪我の原因となります。パパママがこのことをしっかりご家庭でも教えて頂き怪我の予防を図って下さい。
ママへのお願い
スライディングはタイミングが悪かったりすると、膝やお尻が痛いのです。
そこで是非ユニホームのパンツの膝、おしりにパッドを縫い付けてあげてください。
子供さんたちが、安心して滑り込めるように愛情込めて。
よろしくお願いします。