あなたの子供さんは、野球センスがあるのに大事なところで結果を出せないことはありませんか?
よく、守備でエラーする、攻撃で三振する、これらは下手とか緊張だけでなく、視力が原因の事があります。あなたの子供さんは大丈夫ですか?
- グローブにあたるけどエラーする
- ど真ん中のボールを三振する
このような捕球やバッティングのタイミングが合わないのは、視力が影響する場合があります。
視力はプロ野球でも重視しているようです、プロ野球選手の場合を一緒に見てみましょう。
プロ野球選手は視力機能を検査している
あるプロ野球球団では、ドラフトやトライアウト、そしてトレードで移籍した選手を、キャンプイン前の1月に新入団の全選手に『見る機能の検査』をしています。
その内容はなんと9項目にも及びます。学校などでの視力検査のレベルとは別次元です。
- 静止資料
- コントラスト感度
- 眼球運動
- 焦点調節
- 輻輳調節
- 深視力
- 瞬間視力
- 眼と手の協応動作
- KVA動体視力
子供たちや私たちが健康診断などでおこなう視力検査は、1項目の静止視力だけなのですが、 プロ野球選手では速いボールを見極める必要があることから、9項目もの見る機能を最新の器械を使って調べているのです。
視力機能と野球成績
視力機能検査の結果とシーズンの成績を調査した研究結果があります。
それは視力機能各項目の検査値を点数化して視力機能として評価し、各選手のその後の成績との関係を調べた結果です。
- AA・・・1軍で常時スタメン出場選手(6名)
- A・・・・1軍登録選手28名枠(9名)
- B・・・・出場登録選手40名枠(18名)
- C・・・・40名枠外選手(30名)
選手の成績をAA,A,B,Cと選手登録枠で分類し評価しました。結果は視力機能の評価値と成績は見事に一致したのです。A以上の不動のレギュラーは見る機能も優れており、Cの40名の出場登録には入れなかった選手は見る機能も劣る結果となりました。
この驚きの結果から、プロ野球選手は入団時の視力機能検査の結果で、その後の活躍(結果)見通せてしまうのです(怖)( ゚д゚ )
まぁ、これは成人したプロの話であり、子供はまだまだこれからですから一生懸命練習を積んで、この様なことは気にせず頑張りましょう。しかしそのまま考えると、視力を鍛えると野球が上手くなる!ということですよね?!
子供さんの視力は大丈夫ですか?
私の息子のエピソを紹介しますね。
長男が初めてメガネを掛けた時のことですが、車に乗って景色を見た時のことです、「父さん、山の木って、一本一本、木なんだね!?」と言ったのです。「えっなんで」と聞き返したら「山はただ緑色だと思っていた」と答えたのです。
私は視力は良いので、私の方もビックリしました。早く気づいて上げれば良かったと・・・(涙)。メガネを掛けてからは上手くなりましたからね!
子供の場合、自分が目が悪いのかどうかが分からない子供さんも多いと思いますので、気にしてしっかりと視力を確認して上げて下さい。
野球をするならスポーツメガネを薦めます

by rakuten.co.jp

by.rakuten.co.jp
メガネが必要な場合は、是非子供用スポーツメガネ(ゴーグル)をお薦めします。野球の練習でも試合でも予期せねアクシデントがあります、ボールがメガネに当たったり、激し動きでメガネが外れたりします。
この時に普通のメガネですと、怪我の原因となりかねません。柔軟性があり外れにくい、子供用スポーツメガネを選んであげて下さい。
今回のまとめ
- エラーや三振は視力が原因の場合がある
- プロ野球選手は、入団時に視力機能検査を行っている
- 視力機能と野球の成績は比例する
- 野球をする時は、スポーツメガネがお薦め
おなたの子供さんの視力確認してください。そして視力が悪い場合は直ぐにメガネを準備してあげて下さい。その時はスポーツメガネを選んで下さい。是非、視界がクリアーで100%の力を発揮させてあげて下さい。
更に、視力機能を鍛えてプロ野球選手を目指しましょう?!
お読み頂きありがとうございます。